運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

ただ、幼児教育におきます特殊教育の場合に幼稚部を一律に勧奨したらよろしいかという点につきましては、特殊教育研究調査協力者会議等におきましてもいろいろ議論をしていただいておりますが、幼児心身の発達の状況とかあるいは養護学校等の配置の状況等を考えますと、そこに幼稚部を設置をいたしまして通園をするというような形態が障害の程度によりましては必ずしもそぐわない、困難であるという面もございましょうし、一律にはできないわけでございまして

鈴木勲

1983-04-25 第98回国会 参議院 決算委員会 第8号

文部省といたしまして、特殊教育におきます後期中等教育をどうするかという問題につきましては、昨年の十月に特殊教育研究調査協力者会議におきまして報告をまとめていただいたわけでございますが、その報告の際にいろいろ検討されました結果でございますけれども、心身障害児後期中等教育につきましては、高等部という一つ特殊教育学校の体系だけではなくて、労働でございますとか、福祉でございますとか、医療関係機関等も含

鈴木勲

1955-06-17 第22回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

と申しますのは、だいぶ失業保険法実施当時から見まして、社会経済情勢も変っておりますし、相当離職者も出ておるというような事情からいたしまして、これらを強制適用にいたしたいと事務的に考えたのでございますが、ただ今回、ハの教育研究または調査事業だけを除外したのでございますが、実はこの三つの中で、教育、研究、調査事業が、最も離職率が低いのでございます。

江下孝

1953-07-29 第16回国会 参議院 本会議 第28号

先ず改正の第一点は、現行適用範囲を拡大し、新たに土木建築教育研究調査、医療通信報道社会福祉及び更生保護事業適用事業としたことであります。この適用拡大によります被保険者の数は六十一万三千人と推計されております。  第二点は、標準報酬を、現行最低二千円から最高二万四千円までの十九等級を改め、三千円から三万六千円の二十等級に改定したことであります。  

堂森芳夫

1953-07-07 第16回国会 衆議院 本会議 第18号

法案のおもなる改正点を申し上げますれば、第一に、現行適用範囲を拡大し、新たに土木建築教育研究調査、医療通信報道社会福祉及び更生緊急保護事業適用事業とすることであります。第二は、標準報酬を、現行最低二千円から最高二万四千円までの十九等級を改め、三千円から三万六千円の二十等級とするとともに、その決定を毎年定時に行おうとすることであります。

小島徹三

1953-07-07 第16回国会 参議院 厚生委員会 第10号

厚生年金保険におきましては、最近の社会的経済的情勢の推移に鑑みまして、健康保険法と同様に、強制適用範囲土木建築教育研究調査、疾病の治療、助産その他医療及び社会福祉等事業にまで拡張いたしますると共に、事務的簡素化を図る等のために、標準報酬は毎年一回定時決定することにいたしたいと存じます。

中山マサ

1953-06-23 第16回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

まず改正の第一点は、現行適用範囲を拡大し、新たに、土木建築教育研究調査、医療通信報道社会福祉及び更生緊急保護事業適用事業とすること。  第二点は、標準報酬現行最低二千円から最高二万四千円までの十九等級を改め、三千円から三万六千円の二十等級とするとともに、標準報酬決定定時に行うこと。  第三点は、療養給付期間現行二年から三年に延長することであります。  

中山マサ

1953-03-14 第15回国会 参議院 厚生委員会 第28号

先ず改正の第一点は、現行適用範囲を拡大し、新たに、土木建築教育研究調査、医療通信報道社会福祉及び更生緊急保護事業適用事業とすること。  第二点は、標準報酬現行最低二千円から最高二万四千円までの十九等級を改め、三千円から三万六千円の二十等級とすると共に、標準報酬決定定時に行うこと。  第三点は、療養給付期間現行二年から三年に延長することであります。  

久下勝次

1953-03-12 第15回国会 衆議院 本会議 第39号

法案の主なる内容を申し上げますれば、第一に、現行適用範囲を拡大し、新たに土木建築教育研究調査、医療通信報道社会福祉及び更生緊急保護事業適用事業とすることであります。第二は、標準報酬を、現行最低二千円から最高二万四千円までの十九等級であるのを改めて三千円から三万六千円の二十等級とするとともに、標準報酬決定を毎年定時に行うことといたした点であります。

平野三郎

1953-02-26 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

まず改正の第一点は、現行適用範囲を拡大し、新たに、土木建築教育研究調査、医療通信報道社会福祉及び更正緊急保護事業適用事業とすること。  第二点は、標準報酬現行最低二千円から最高二万四千円までの十九等級を改め、三千円から三万六千円の二十等級とするとともに、標準報酬決定定時に行うこと。  第三点は、療養給付期間現行二年から三年に延長することであります。  

越智茂

1949-05-10 第5回国会 参議院 労働委員会 第11号

即ち失業保險の対象として考えますときには、産業経済事情の変更によりまして失業の危險が多い事業、そうしたものを大体選ぶという建前にいたしておりまするので、教育研究調査或いは保險衞生、或いは社会事業といつたふうな事業は大体におきまして失業の危險性の余りないものである、こういう意味合からいたしまして除外いたしているような次第でございます。

齋藤邦吉

1949-04-26 第5回国会 参議院 労働委員会 第7号

即ち適用されない事業と申しますものは、第六條、一のイ、ロ、ハ、ニ、ホとありまするように、農業関係牧畜関係水産関係、それから教育、研究、調査事業、それから保健衛生事業社会事業等事業失業保險適用除外ということにいたしたのでございます。その結果として新たに適用範囲を拡張されまして、適用されることになりましたものは大きなものは三つあるのでございます。一つ土木建築事業でございます。

齋藤邦吉

1949-04-25 第5回国会 衆議院 労働委員会 第8号

新規に包含されまするものとしては、今申し上げました土木建築事業、あるいは娯樂場の事業、あるいは映画製作、映写、演劇の事業が入るのでございます、結局におきまして、失業保險適用を受けないものは、第六上の一のイ、ロ、ハ、ニ、ホにありますように、農業関係水産牧畜、養蚕の関係、それから教育、研究、調査事業保健衛生事業社会事業司法保護事業、こういう営利を目的としない事業のみが、失業保險適用外

齋藤邦吉

1947-11-13 第1回国会 参議院 労働委員会 第19号

先ず第六條の當然被保險者に漏れております者で勞働基準法に掲げられておりますが者の人數でございますが、土木建築業が七十六萬五千人、農林業が十萬六千人、畜産業が三千人、水産業が三萬八千人、映畫演劇が二萬五千人、通信業が三十四萬六千人、教育研究調査が五十一萬七千人、醫療衞生が十五萬二千人、接客業料理飲食店旅館等でございますが、それが十一萬三千人、合計二百六萬九千人になつております。

上山顯

  • 1